■CMYKとは?■
通常デジタルデータによって製作されるCGイラストは、
RGB方式(R=レッド、G=グリーン、B=ブルーの、光の三原色)という色の表現方法で描く事が多いのですが
本の表紙などアナロク媒体に印刷されたイラストなどは
CMYK方式(C=シアン、M=マゼンダ、Y=イエロー、K=黒の、色の三原色+黒)で表現されています。
まあ、CGとか印刷とかやっていない方にはさっぱり何の事やら?(笑)という感じだと思いますが
この2つの方式の違いをてっとり早くおおざっぱに説明いたしますと
CMYKの方が表現できる色の数が少ないのです。
そして同人誌の表紙も当然CMYKで表現されておりますので
CG製作中はRGBでも、本に印刷するためのデータはRGBからCMYKに変換したデータを使用する事になります。
で、実際にRGBからCMYKに変換すると…
RGB(変換前のデータ) | CMYK(変換後のデータ) |
こんな感じで表現できる色数が少ない分CMYK化後はかなり色が変わります。
特に髪のハイライトや羽の輝きの水色部分、
瞳の緑の鮮やかさ、
肌色の中間色の部分あたりの色が
絶望的に死んでいるのがおわかりになるかと思います…。・゜・(つД`)・゜・。
ますみの同人誌の表紙は印刷所様(神)のおかげで
かなり綺麗に印刷して頂けてますが、
それでもCMYKである以上、当初意図していた色は完全には再現されておらず、
それは絵描き人にとってとてもつらい事なのです…(泣)
そんなわけでCG集に収録されているデジタルデータのイラストは
RGBのままの生の色で表現されていますので、
ぜひ皆様に見て頂きたいのですよ〜(*´▽`*)♪